今後の義務教育には「プログラミング」を採用すべきだ
今後の義務教育はプログラミングを採用すべきだ。何故なら現代は情報化社会と呼ばれ、PCやスマートフォンが欠かせない社会となっているからだ。それに、プログラミングなら人ではなくPCと向き合うため、対人恐怖症の方や精神障害を抱えている方の仕事の選択肢となるからだ。
ご無沙汰しております。自由ねこ(@26_hidamari )です。
現代は情報化社会と呼ばれ、PCやスマートフォンが欠かせない世の中となっています。
このままだとPCやスマートフォンを小学生から持たせるか、中学生から持たせるかなど、年代にかかわらず情報格差が生まれてしまいます。
そこで情報社会の知識を身につける手段の一つとして、「プログラミング」を義務教育化すればよいのではと考えました。
今後の義務教育に「プログラミング」を採用するメリットを挙げてみました。
目次
1.IT人材不足の解消
現在webエンジニアをはじめとするIT人材は不足しています。
義務教育である小中学生のうちからプログラミングを学習することでエンジニアを増やすという戦略が今後必要になっていくのではないでしょうか。
それに、小中学生向けのプログラミング教材があれば未経験の方でも取り組みやすくなるため、一石二鳥なのではないでしょうか。
2.対人恐怖症や精神疾患を抱えている方でも取り組める
プログラミングは人ではなくPCと向き合う作業であるため、PCさえあれば働くことができます。
それに、件数は少ないですが、リモートワークや在宅型の働き方もあるため、彼らにとって取り組みやすい働き方となっています。
よって、プログラミングは対人恐怖症や精神疾患を抱えている方の仕事の選択肢となります。
まとめ
この情報化社会で、IT人材は不足しています。
プログラミングをはじめとするPCスキルの有無は、未来の収益を大きく左右するでしょう。
だったらPCスキルを学ぶのは早いうちからの方がいいでしょう。
ぜひとも「プログラミング」を義務教育に採用してもらいたいものです。