統合失調症で陽性症状(被害妄想)が出た時の対処法は?
ご無沙汰しております。自由ねこ(@26_hidamari )です。
今回は統合失調症で陽性症状(被害妄想)が出た時の対処法について考えていこうと思います。
目次
1.誰かに相談する
陽性症状(被害妄想)がでたときは、「誰かに相談する」ことが肝心です。
誰かとは、家族でも友人でも看護師さんでもこころの病気相談窓口でも構いません。
とにかく誰かに聞いてもらうことで、症状を和らげます。
私も入院中被害妄想がひどかったです。
私は入院中半月くらいスマホを使えなかったのですが、半月ぶりにスマホを使えるようになり、LINEを見てみたら友達一覧に登録した覚えのないグラビアアイドルの名前がありました。
それから私の脳内は大パニックになり、看護師さんにスマホ乗っ取られたらどうしよう、お金取られたらどうしよう、詐欺に遭ったらどうしようなど話を聞いてもらいました。
最終的にはそいつをブロックすることで解決できましたが、両親や看護師さん、主治医の先生に多大なるご迷惑をかけてしまったことを覚えています。
このような被害妄想は一人で抱え込むとパニック状態になってしまうので、抱え込まずに誰かに相談することをおすすめします。
2.頓服薬を飲む
誰かに聞いてもらっても症状が治まらない場合は、「頓服薬」に頼ることも一つの手です。
頓服薬を飲むと副作用が生じてしまう可能性もありますが、副作用よりも陽性症状を抑えることのほうが優先です。
それにもし副作用が生じてしまっても、副作用を抑える薬を処方してもらえばよいのです。
副作用を恐れず、人に頼っても解決できないと思ったら、頓服薬に頼ってみましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
陽性症状(被害妄想)を一人で解決するのは非常に難しいことです。
一人で抱え込まず、人や薬を頼りにして、陽性症状を解消させましょう。