正しいお金の使い方を学んだら、人生が180度変わった
ご無沙汰しております。自由ねこ(@26_hidamari)です。
大学を卒業し、社会人になってから約3年が経ち、最近になってようやく正しいお金の使い方がわかってきました。
学生時代(主に高校・大学時代)、私はほとんどお金を使わない、かなりの節約野郎でした。
具体的には、学校帰りや休日はYoutubeやニコニコ動画など無料で見れる動画を見て過ごしていたり、無料でできるソシャゲーをやりまくっていたり、食べ物や洋服を値段で選んでいたりと、極力お金を使わない生活をしていました。
結果、お金はあまり減りませんでしたが、正直、もっとお金を使って有意義な経験ができていればなあと、今では思います。
でも社会人になってお金の使い方について学んだ今、こういう風にお金を使えば人生が豊かになるというのがわかり、楽しくお金を使うことができています。
そんな私が考える正しいお金の使い方は、この3つです!
安いからといって買いだめしない
例えばスーパーなどで、タイムセールで1つ200円のお肉が30%引きで売られていたとします。
1使えば60円引きの140円、2使えば120円引きの280円と、買えば買うほどお得だと思いますよね?
ですが考えてみてください。格安のお肉をいくら買っても、全部食べないと意味がないですよね?
というのも、食品には必ず賞味期限があります。お肉を3個買っても賞味期限内に2個しか食べられなかったら、お肉2つに対して420円払っていることになり、1個当たり210円と通常価格より多く支払っていることになります。
つまり食品を買うときは、安いものをたくさん買うのではなく、賞味期限内に確実に食べられるものだけ買うことが重要なのです。
また、食品以外にも洋服など消耗品に関しても同じことが言えます。
洋服はバーゲンやタイムセールなどで値下げされていることが多いですよね。
そんな時、安いからってつい買ってしまう人、いると思います。
ですが考えてみてください。その服、本当に着たいですか?
もちろんデザインがとても気に入っていて、かつ値引きされていたのなら、それはあなたにとって最高の商品だと言えます。
しかし、中には着るかわからないけど安いからたくさん買っておこうと思っている人もいるんじゃないでしょうか?
着ないものを買うということは、タンスを圧迫させるという、マイナス効果しかもたらしません。
ほかの物にも同じことが言えますが、使わないものを買ったって、自由に使えるスペースを減らしているだけです。
自分の家がいらないもので埋め尽くされているって、悲しくありませんか?
なのでセールなどで安いものがあったとしても誘惑に負けず、本当に必要なものだけを買うようにしましょう。そうすれば後悔することがぐーんと減ります!
時間効率のためにお金を使う
例えばA駅からB駅に行くのに、電車で行くか徒歩で行くかの2通りがあったとします。
電車で行くと2分で着くが140円かかる。
徒歩で行くと40分かかるが無料で行ける。
この場合、どちらを選びますか?
もちろん電車には時間短縮のメリットがあるし、徒歩には運動できるメリットがあるので、必ずしもこっち!とは言い切れません。
でも、最近になって思うようになったのです。140円のために40分回り道をして時間と体力を使うより、140円払って38分を手に入れ、時間を有意義に使ったほうが人生のためになるんじゃないかと。
特に夏場だと長時間歩くと汗もかくし、なおさら電車使ったほうが精神的にも満足いきますよね。
38分あれば本を読んだり、ゲームなど趣味に取り組んだりもできます。
また、美容院のタイムサービスも同じです。
タイムサービス時は通常より300円安いけど、激混み。
大勢の人がタイムサービス時を狙って駆け付ければ、行列ができ、カットが終わるまで1時間かかることだってあります。
でも、タイムサービス外だけど比較的空いている時間に入れたら、すぐにカットしてもらえて20分で終わるかもしれません。
300円のために1時間を消費してストレスをため込むよりは、300円高くても短時間で気持ちよく終えられたほうがよっぽどいいんじゃないでしょうか?
このように、数百円払うだけでも時間や労力を削減できることは多々あるので、安さにつられないように気を付けましょう!
趣味や交際、本、運動など、生活を潤す物事には惜しみなくお金を使う
最後に、経験や投資など、生活を潤す物事には惜しみなくお金を使う、です!
まず、趣味は人生を楽しんだりストレスを解消するために必要なものです。
お金をかけずに楽しむこともできますが、お金をかけたほうが断然充実します!
例えば同じ旅でも、いつでも行けるような近場に行くよりは、遠くへ旅行したほうが、得られるものがたくさんあります。
イラストを描くのが好きだったら、いらない紙にシャーペンで描くよりも、画材屋さんに行ってスケッチブックやコピックなどを買って描いたほうが、世界が広がると思いませんか?
次に、人と会う機会があるなら、お金をかけてでも会ったほうがいいです。
特に普段あまり関わらない、社外の人と会うのがおすすめです。
経験や考えの違う人と接すれば、興味深い話や参考になる話などが聞け、自分の世界を広げることができます。
他人から得られるものは財産となるので、人と会う機会にはどんどんお金をかけましょう。
また、本や運動など、知識や健康のためにはどんどん投資するべきです。
自己啓発書は1冊1500円ほどかかりますが、本から得られた知識は一生記憶に残り、一生の財産になります。
2000円で資格の本を買って合格すれば、任せられる仕事も増え、給料が上がってリターンが得られます。
ジムに行ってマンツーマンで筋トレを教えてもらったら、実際にダイエットに成功し、体力もついてきました。
本や運動から得られるものは、一生ものになります。
もったいないからお金をかけるのをやめよう、と思わず、将来のために自己投資をしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
お金の使い方を見直し、安いからといって使わないものにお金をかけてしまうのはよくないですが、時間や趣味、自己投資など人生を豊かにするものには惜しみなくお金を使ったほうがいいんだということを学びました。
もちろんお金がないときには節約も大事ですが、人生は有限です。
ケチってものを買うことを後悔して死ぬより、海外旅行に行ったりほしいゲーム機を買ったりなど、好きなことにとことんお金を使って死んだほうが、幸せな人生を送れたと言えるのではないでしょうか?